2016年03月18日
ダッチで玉ねぎ丸ごとスープ
今回は、クッキングねた。
もう、かれこれ一年近く前になりますが、新玉ねぎを収穫した頃にダッチで玉ねぎ丸ごとスープを作ってみました。
材料は
たまねぎ中5個、
ベーコン200~300gくらい
にんにく5、6粒
水 100cc。
作り方は、簡単。
まず、玉ねぎ2個をざく切りにし、ダッチのそこにしきます。

その後、焦げ付き防止のため、水をいれ、その上に十文字に切込みを入れたまるごとのたまねぎ3個を乗せます。

続いて、ザク切りのベーコンとにんにくのみじん切りを加え、

蓋をした後弱火で調理開始。
じっくり煮込みます。
玉ねぎから水分が出てきたら、味を確かめながら、しお、胡椒で調整します。
玉ねぎが崩れそうになったら完成です。
およそ2時間ぐらいかかりましたがおいしそうでーす!!

食べてみると・・・おいしー!!!
でも、少し甘いかな・・・。
玉ねぎ本来の甘味なのですが、少し甘味が強すぎたようです。
今年も新たまで挑戦してみたいと思います。
塩と胡椒を多めにしてみよーかな。
また、報告しまーす。
もう、かれこれ一年近く前になりますが、新玉ねぎを収穫した頃にダッチで玉ねぎ丸ごとスープを作ってみました。
材料は
たまねぎ中5個、
ベーコン200~300gくらい
にんにく5、6粒
水 100cc。
作り方は、簡単。
まず、玉ねぎ2個をざく切りにし、ダッチのそこにしきます。
その後、焦げ付き防止のため、水をいれ、その上に十文字に切込みを入れたまるごとのたまねぎ3個を乗せます。
続いて、ザク切りのベーコンとにんにくのみじん切りを加え、
蓋をした後弱火で調理開始。
じっくり煮込みます。
玉ねぎから水分が出てきたら、味を確かめながら、しお、胡椒で調整します。
玉ねぎが崩れそうになったら完成です。
およそ2時間ぐらいかかりましたがおいしそうでーす!!
食べてみると・・・おいしー!!!
でも、少し甘いかな・・・。
玉ねぎ本来の甘味なのですが、少し甘味が強すぎたようです。
今年も新たまで挑戦してみたいと思います。
塩と胡椒を多めにしてみよーかな。
また、報告しまーす。
2016年02月03日
スキレットでパンケーキ
あけましておめでとうございます!!
ってもう2月・・・。ご無沙汰でした・・・。
ひーさびさの更新はクッキングねたです。
先日、娘のリクエストに答えてスキレットでパンケーキを作ってみました。

材料は、
ホットケーキミックス 200g
牛乳 100cc
タマゴ 1個
バター 適量

続いて作り方。
まず、タマゴを卵黄と、卵白に分けておきます。
①卵黄と、牛乳をまぜたあと、ホットケーキミックスをまぜます。
②その後、かどが立つぐらいにあわだてた卵白を①にまぜます。
これで生地は完成。

続いてスキレットを温め、バターを溶かします。
今回は、少し厚めにしてみよーかと枠を用意しました。

枠の中に生地を入れ弱火で焼いていきます。
そのうちプツプツと小さな泡がでてきたら、

おもいっきって裏返します!!裏面をある程度焼いたら・・・
出来上がりー!!!(若干いびつになってしまった・・。)

メープルシロップをかけ、アツアツをいただきます。
スキレットのおかげなのか、外はカリカリ、中はフワフワです!!
うーん!おいしー!!
娘もペッロっと1枚食べてくれましたー!!
次は何を作ろうかなー。
おしまい。
ってもう2月・・・。ご無沙汰でした・・・。
ひーさびさの更新はクッキングねたです。
先日、娘のリクエストに答えてスキレットでパンケーキを作ってみました。

材料は、
ホットケーキミックス 200g
牛乳 100cc
タマゴ 1個
バター 適量
続いて作り方。
まず、タマゴを卵黄と、卵白に分けておきます。
①卵黄と、牛乳をまぜたあと、ホットケーキミックスをまぜます。
②その後、かどが立つぐらいにあわだてた卵白を①にまぜます。
これで生地は完成。

続いてスキレットを温め、バターを溶かします。
今回は、少し厚めにしてみよーかと枠を用意しました。

枠の中に生地を入れ弱火で焼いていきます。
そのうちプツプツと小さな泡がでてきたら、

おもいっきって裏返します!!裏面をある程度焼いたら・・・
出来上がりー!!!(若干いびつになってしまった・・。)

メープルシロップをかけ、アツアツをいただきます。
スキレットのおかげなのか、外はカリカリ、中はフワフワです!!
うーん!おいしー!!
娘もペッロっと1枚食べてくれましたー!!
次は何を作ろうかなー。
おしまい。
2015年06月06日
田楽バーベキュー!!!
今回は、アウトドアクッキングねた。
先日、天気が良かったので、お庭でバーベキューをやりました。
とはいっても、お肉ではなく豆腐田楽&五平餅!!!
豆腐田楽は、なじみのない方も多いかもしれませんが、この辺りではみなさん、炭火で焼いてよく食べています。
そんなこともあり、なんだかこの時期になると一度は食べたくなるんです!!
まず、串にさした豆腐を炭火で焼き、
その後、奥さん特製のみそをたっぷりぬって、少し焼いて出来上がり!!!美味しそーに焼きあがりました。

豆腐田楽だけでは、物足りないかも・・・ということで、五平餅も焼いちゃいました。
ご飯を少しつぶして割りばしに押しつけながら握るようにつけていきます。これに、またまた奥さん特製のごまみそだれをたっぷりぬって焼き上げました。うまそー!!

ついでにソーセージも焼いていただきまーす。

大人は、昼間っからビール。娘はスーパーで見つけた「バニラビール」でかんぱーい!!

おいしー!!!!
やっぱり外で食べるご飯はサイコーですねー!!!
以上、田楽バーベキューでした。
先日、天気が良かったので、お庭でバーベキューをやりました。
とはいっても、お肉ではなく豆腐田楽&五平餅!!!
豆腐田楽は、なじみのない方も多いかもしれませんが、この辺りではみなさん、炭火で焼いてよく食べています。
そんなこともあり、なんだかこの時期になると一度は食べたくなるんです!!
まず、串にさした豆腐を炭火で焼き、


豆腐田楽だけでは、物足りないかも・・・ということで、五平餅も焼いちゃいました。
ご飯を少しつぶして割りばしに押しつけながら握るようにつけていきます。これに、またまた奥さん特製のごまみそだれをたっぷりぬって焼き上げました。うまそー!!

ついでにソーセージも焼いていただきまーす。

大人は、昼間っからビール。娘はスーパーで見つけた「バニラビール」でかんぱーい!!

おいしー!!!!
やっぱり外で食べるご飯はサイコーですねー!!!
以上、田楽バーベキューでした。
2015年01月17日
ダッチでケンタ!!!
どーもです。
ずいぶんとご無沙汰してしまいました・・・。
さて、久々の更新は、少し前のことになりますが、クリスマスにダッチで作ったケンタッキー風フライドチキンの報告です。
クリスマスは、やっぱりケンタッキーが食べたくなりますね!!!
でも、予約をするのもめんどくさい・・。
そこで、挑戦してみることに!!
作り方は、みなさまのブログを参考に。
では、材料から。

鶏もも肉 200g
手羽元 10本
ジプロック 3枚
ジャガイモ
舞茸
①塩10g
水 90cc
②牛乳100cc
卵 1個
コンスターチ 大さじ3杯
③薄力粉 大さじ9杯
パプリカ 小さじ1杯
ガーリック 小さじ1杯
ジンジャー 小さじ1杯
オールスパイス 小さじ1杯
ブラックペッパー 小さじ1杯
オレガノ 小さじ1杯
パセリ 小さじ1杯
まず、①をジプロックに入れよく混ぜます。
その中にお肉を入れ15分浸みこませます。
15分したら、取り出して水気を軽くふき取ります。

続いて、②をよく混ぜます。
これは、娘が手伝ってくれました。

②をジプロックに入れ、少しずつお肉を入れていきます。
これも、15分くらいでしょうか。

そして、③をジプロックに入れ、しっかり混ぜておきます。
しっかり混ざったら、お肉を入れ、さらにしっかり混ぜ、少し放置。

その間に、ダッチの準備。
油は、3cm位で十分です。
160℃になったら、OK。
お試しで舞茸を衣につけて揚げてみました。

美味しく揚がりました!!!
さて、お肉です。
ところが、衣がなんだかごてごてです・・・。
不安になりながら、何とか投入!!
ふたをして、10分程度で出来上がり!!!
美味しそーです!!!

ついでにわずかに収穫できた秋じゃがもあげてみました。
こちらも、おいしそーに揚がりました!!(写真は撮り忘れちゃいました・・・。)
早速、いただきました!!
おっ!カリッカリッ!!中はジューシー!!おししいー!!!
あっ・・・でも、なんだか味が薄い・・・。
あと、一部しかケンタッキーの味がしない・・・。
失敗のようです・・・。
まあ、普通のから揚げと考えればかなり美味しいんですけどね・・・。
失敗の要因は、③に入れる前にある程度水気を取らなかったため、
衣がゴテゴテになってしまったことではないかと思います。
今回は残念な結果となりました。
それでも、ダッチで揚げ物をすると、おいしく出来上がるんですね。
しかも、簡単に!!
舞茸、フライドポテトはホクホクで本当においしかったです。(チキンもおいしかったんですけどね・・・。)
次回は、必ずリベンジしたいと思います。
ずいぶんとご無沙汰してしまいました・・・。
さて、久々の更新は、少し前のことになりますが、クリスマスにダッチで作ったケンタッキー風フライドチキンの報告です。
クリスマスは、やっぱりケンタッキーが食べたくなりますね!!!
でも、予約をするのもめんどくさい・・。
そこで、挑戦してみることに!!
作り方は、みなさまのブログを参考に。
では、材料から。

鶏もも肉 200g
手羽元 10本
ジプロック 3枚
ジャガイモ
舞茸
①塩10g
水 90cc
②牛乳100cc
卵 1個
コンスターチ 大さじ3杯
③薄力粉 大さじ9杯
パプリカ 小さじ1杯
ガーリック 小さじ1杯
ジンジャー 小さじ1杯
オールスパイス 小さじ1杯
ブラックペッパー 小さじ1杯
オレガノ 小さじ1杯
パセリ 小さじ1杯
まず、①をジプロックに入れよく混ぜます。
その中にお肉を入れ15分浸みこませます。
15分したら、取り出して水気を軽くふき取ります。

続いて、②をよく混ぜます。
これは、娘が手伝ってくれました。

②をジプロックに入れ、少しずつお肉を入れていきます。
これも、15分くらいでしょうか。

そして、③をジプロックに入れ、しっかり混ぜておきます。
しっかり混ざったら、お肉を入れ、さらにしっかり混ぜ、少し放置。

その間に、ダッチの準備。
油は、3cm位で十分です。
160℃になったら、OK。
お試しで舞茸を衣につけて揚げてみました。

美味しく揚がりました!!!
さて、お肉です。
ところが、衣がなんだかごてごてです・・・。
不安になりながら、何とか投入!!
ふたをして、10分程度で出来上がり!!!
美味しそーです!!!

ついでにわずかに収穫できた秋じゃがもあげてみました。
こちらも、おいしそーに揚がりました!!(写真は撮り忘れちゃいました・・・。)
早速、いただきました!!
おっ!カリッカリッ!!中はジューシー!!おししいー!!!
あっ・・・でも、なんだか味が薄い・・・。
あと、一部しかケンタッキーの味がしない・・・。
失敗のようです・・・。
まあ、普通のから揚げと考えればかなり美味しいんですけどね・・・。
失敗の要因は、③に入れる前にある程度水気を取らなかったため、
衣がゴテゴテになってしまったことではないかと思います。
今回は残念な結果となりました。
それでも、ダッチで揚げ物をすると、おいしく出来上がるんですね。
しかも、簡単に!!
舞茸、フライドポテトはホクホクで本当においしかったです。(チキンもおいしかったんですけどね・・・。)
次回は、必ずリベンジしたいと思います。
2014年05月09日
ダッチでアンパン
今回は、久々のキャンプ報告ができる予定でしたが、あいにくの雨で中止となり・・・・・。
悔しくて、庭で花まるパンを作りました。
少しアレンジをして、半分アンパンにしてみました。
今回は、アンパンのつくり方のみレポってみます。
(花まるパンの作り方詳細は、板取川温泉オートキャンプ場Part2を見てやってください。)
強力粉は、少しこだわって近所のカルディで購入。
あんこもついでに購入しました。
それでは、作り方。(途中から)
生地が出来上がった後、生地を手のひらで広げます。
その中にあんこを入れます。
続いて、肉まん等を作るように、あんこを生地でくるんでいきます。
上手くくるむことができました。
アルミホイルの上に花形に生地を置きます。(今回も、クッキングペーパーがなかったので・・・。特に問題はないのですが。)
しっかりプレヒートしたダッチの中に、投入です。
下火は種火程度、上火は、5~6個乗せました。
15分程度で完成!!!!!

いい感じで焼けました。

アンパンも上手にできました。

アツアツは、アンマンに似た感じでおいしかったでーす!!!
あーそれにしてもキャンプ行きたかったなー!!!
悔しくて、庭で花まるパンを作りました。
少しアレンジをして、半分アンパンにしてみました。
今回は、アンパンのつくり方のみレポってみます。
(花まるパンの作り方詳細は、板取川温泉オートキャンプ場Part2を見てやってください。)
強力粉は、少しこだわって近所のカルディで購入。
あんこもついでに購入しました。
それでは、作り方。(途中から)
生地が出来上がった後、生地を手のひらで広げます。
その中にあんこを入れます。
続いて、肉まん等を作るように、あんこを生地でくるんでいきます。
上手くくるむことができました。
アルミホイルの上に花形に生地を置きます。(今回も、クッキングペーパーがなかったので・・・。特に問題はないのですが。)
しっかりプレヒートしたダッチの中に、投入です。
下火は種火程度、上火は、5~6個乗せました。
15分程度で完成!!!!!
いい感じで焼けました。
アンパンも上手にできました。
アツアツは、アンマンに似た感じでおいしかったでーす!!!
あーそれにしてもキャンプ行きたかったなー!!!
2014年01月09日
挑戦!!!スタッフドチキン
本日は、アウトドアクッキングネタ
少し前になりますが、クリスマスイブにダッチでスタッフドチキンに挑戦しました!!!

材料
・丸鶏の中抜き“小さめ”
(クリスマスということもあり、近所のスーパーに置いてありました。)

・レモン果汁
・冷凍ピラフ
・にんにく3片ほど
・クレージーソルト、塩、胡椒
・ジャガイモ
・にんじん
1、チキンを水でよく洗います。
おなかの中もきれいに洗います。
2、洗い終わったら、ペーパータオルで水分をよく拭きとります。
おなかの中も水分が残らないようにしっかり拭き取ります。

3、おなかの中に、塩コショウをします。(冷凍ピラフを詰めるので、あまり多くないほうが良いようです。)まんべんなく。
4、おなかの中に、冷凍ピラフを詰めます。
押し付けながらギッシリ詰めます。
詰め終わったら、爪楊枝で縫うように止めます。

5、表面にレモン汁をかけます。さらに、すりおろしにんにくを全体に刷り込みました。
臭みを取るそうです。

6、30分放置したあと、クレイジーソルトを付けます。
全体にまんべんなく、多めにつけました。(ローストチキンの失敗を参考に)
7、ダッチオーブンをプレヒートして、底網をセット。
チキンを投入しました。

8、上火重視とのことで、これでもかと、上に乗せてみました。
9、火加減が強かったのか、通常60分~70分くらいかかるそうなんですが、15分くらいでなにやら、いい香りがしてきました!!!
10、ここで、ジャガイモと、にんじんを投入
11、やはり、火加減が強かったのか、30分くらいで、良い色目になり、櫛をさすと、透明な汁が浮き出てきます。(これが、焼きあがった合図?)火からあげることにしました。
(少し焦げちゃいました・・・。)

盛り付けてみました。
おいしそー!!!

切り分けてみると、中まで火か通っており、大丈夫そうです。いい匂いがしてきます!!!
食べてみると、
うーん、おいしー!!!
塩加減もいい感じ!!
おなかのピラフが絶品!!!
鍋の底に残ったチキンのだしで作ったスープもサイコーでした。
奥さん、娘ともたくさん食べてくれましたー!!
大成功!!!
でした。
少し前になりますが、クリスマスイブにダッチでスタッフドチキンに挑戦しました!!!
材料
・丸鶏の中抜き“小さめ”
(クリスマスということもあり、近所のスーパーに置いてありました。)
・レモン果汁
・冷凍ピラフ
・にんにく3片ほど
・クレージーソルト、塩、胡椒
・ジャガイモ
・にんじん
1、チキンを水でよく洗います。
おなかの中もきれいに洗います。
2、洗い終わったら、ペーパータオルで水分をよく拭きとります。
おなかの中も水分が残らないようにしっかり拭き取ります。
3、おなかの中に、塩コショウをします。(冷凍ピラフを詰めるので、あまり多くないほうが良いようです。)まんべんなく。
4、おなかの中に、冷凍ピラフを詰めます。
押し付けながらギッシリ詰めます。
詰め終わったら、爪楊枝で縫うように止めます。
5、表面にレモン汁をかけます。さらに、すりおろしにんにくを全体に刷り込みました。
臭みを取るそうです。
6、30分放置したあと、クレイジーソルトを付けます。
全体にまんべんなく、多めにつけました。(ローストチキンの失敗を参考に)
7、ダッチオーブンをプレヒートして、底網をセット。
チキンを投入しました。
8、上火重視とのことで、これでもかと、上に乗せてみました。
9、火加減が強かったのか、通常60分~70分くらいかかるそうなんですが、15分くらいでなにやら、いい香りがしてきました!!!
10、ここで、ジャガイモと、にんじんを投入
11、やはり、火加減が強かったのか、30分くらいで、良い色目になり、櫛をさすと、透明な汁が浮き出てきます。(これが、焼きあがった合図?)火からあげることにしました。
(少し焦げちゃいました・・・。)
盛り付けてみました。
おいしそー!!!
切り分けてみると、中まで火か通っており、大丈夫そうです。いい匂いがしてきます!!!
食べてみると、
うーん、おいしー!!!
塩加減もいい感じ!!
おなかのピラフが絶品!!!
鍋の底に残ったチキンのだしで作ったスープもサイコーでした。
奥さん、娘ともたくさん食べてくれましたー!!
大成功!!!
でした。
2013年11月29日
ローストチキン
本日は、アウトドアクッキングネタ。
先日、ダッチオーブンで「ローストチキン(レッグ)」を作りました。
夏のキャンプ以来、2回目の挑戦です。上手にできるかなー?
今回も、鳥もも肉と鳥手羽中を使い、野菜類は玉ねぎ、にんじん、サツマイモを入れました。



前回、少し塩気が足りなかったので、今回は、少し多めにふりました。
作り方は、省略・・・。
上下中火で1時間待ちます。

この間にせっかくなので、簡易のテントを設置しました。(庭キャン気分です。)

1時間後、完成!!!!

うーん、おいしそう!!!

早速、いただいてみると・・・
おいしー!!!
お肉は柔らかく、塩気もちょうどいい感じ。
野菜もあまーい!!サツマイモもいい感じ!!
奥さん、娘ともたくさん食べてくれました。
その後は、キャンプ気分を味わいながら、調子に乗って、解禁直後のボジョレーヌーボーを楽しんじゃいました。
こちらもおいしかった!!
さらに、ボジョレーを飲みながら、星の写真も撮ってみました。
冬が近づくにつれて、大気が澄んでくるので、星がきれいに見えるようになりますね。
キレイでした!!

以上、庭キャンレポでした。(なーんて)
先日、ダッチオーブンで「ローストチキン(レッグ)」を作りました。
夏のキャンプ以来、2回目の挑戦です。上手にできるかなー?
今回も、鳥もも肉と鳥手羽中を使い、野菜類は玉ねぎ、にんじん、サツマイモを入れました。
前回、少し塩気が足りなかったので、今回は、少し多めにふりました。
作り方は、省略・・・。
上下中火で1時間待ちます。
この間にせっかくなので、簡易のテントを設置しました。(庭キャン気分です。)
1時間後、完成!!!!
うーん、おいしそう!!!
早速、いただいてみると・・・
おいしー!!!
お肉は柔らかく、塩気もちょうどいい感じ。
野菜もあまーい!!サツマイモもいい感じ!!
奥さん、娘ともたくさん食べてくれました。
その後は、キャンプ気分を味わいながら、調子に乗って、解禁直後のボジョレーヌーボーを楽しんじゃいました。
こちらもおいしかった!!
さらに、ボジョレーを飲みながら、星の写真も撮ってみました。
冬が近づくにつれて、大気が澄んでくるので、星がきれいに見えるようになりますね。
キレイでした!!
以上、庭キャンレポでした。(なーんて)
2013年09月23日
ダッチでピザ作り
キャンプが中止となった日曜日、少しでも気分が味わいたくて、ダッチオーブンでピザを作りました。(作る予定だったので、材料がある・・・。)
とはいうものの、初挑戦!!!上手くできるかなー???
材料は、3~4枚分
強力粉 200g
薄力粉 40g
この二つは、今回こだわって、少し高めのものを「カルディ」で購入しました。

砂糖 5g
ドライイースト 3g
塩 1g弱
ぬるま湯 140cc~160cc(こねながら調整)
オリーブオイル 大さじ1.5
粉類をボールにいれ、真ん中に砂糖と、ドライイーストを入れます。塩は、外側にまわしいれます。

ぬるま湯をイーストめがけて少しずつ加え、指先でイーストを溶かしながら粉を取り込み混ぜていきます。

その後、全体的にまとめていきます。

まとまりだしたら生地でボウルの淵をこすってボウルをきれいにしながら捏ねます
粉気がなくなり、ベタついているくらいでオリーブ油を加えます。

やや艶が出て、これくらいにまとまったらOK。

生地に水を塗り、ラップをかけて発酵タイム(50分~1時間)

発酵が終わったら、3~4等分に分けます。
その後、オーブンシートもしくはアルミ箔に打ち粉をして、広げます。

広げ終わったら、トッピング!!
今回は二種類。
マルゲリータと照り焼きチキン。
マルゲリータは、市販のピザソースを塗ったあとに、モッツァレラチーズを乗せ、粗挽きこしょうを少々。

もう一つ、照り焼きチキンは、缶詰の「やきとり」を乗せ、その上からマヨネーズと、とろけるチーズを乗せて。

ダッチは、あらかじめ温めておき、アルミホイルごと投入します。
上火を強めで、10分ほどで焼き上がります。

時々、蓋をあけ、焼き上がりの確認をしても大丈夫です。
出来上がり!!!!


2種類ともとってもおいしかったでーす!!!
とはいうものの、初挑戦!!!上手くできるかなー???
材料は、3~4枚分
強力粉 200g
薄力粉 40g
この二つは、今回こだわって、少し高めのものを「カルディ」で購入しました。
砂糖 5g
ドライイースト 3g
塩 1g弱
ぬるま湯 140cc~160cc(こねながら調整)
オリーブオイル 大さじ1.5
粉類をボールにいれ、真ん中に砂糖と、ドライイーストを入れます。塩は、外側にまわしいれます。
ぬるま湯をイーストめがけて少しずつ加え、指先でイーストを溶かしながら粉を取り込み混ぜていきます。
その後、全体的にまとめていきます。
まとまりだしたら生地でボウルの淵をこすってボウルをきれいにしながら捏ねます
粉気がなくなり、ベタついているくらいでオリーブ油を加えます。
やや艶が出て、これくらいにまとまったらOK。
生地に水を塗り、ラップをかけて発酵タイム(50分~1時間)
発酵が終わったら、3~4等分に分けます。
その後、オーブンシートもしくはアルミ箔に打ち粉をして、広げます。
広げ終わったら、トッピング!!
今回は二種類。
マルゲリータと照り焼きチキン。
マルゲリータは、市販のピザソースを塗ったあとに、モッツァレラチーズを乗せ、粗挽きこしょうを少々。
もう一つ、照り焼きチキンは、缶詰の「やきとり」を乗せ、その上からマヨネーズと、とろけるチーズを乗せて。
ダッチは、あらかじめ温めておき、アルミホイルごと投入します。
上火を強めで、10分ほどで焼き上がります。
時々、蓋をあけ、焼き上がりの確認をしても大丈夫です。
出来上がり!!!!
2種類ともとってもおいしかったでーす!!!